学習習慣を身につけ楽しく勉強 (無料資料請求)

わがまま 自己中心的な子供の なおしかた

わがまま=自己中心的 漢字では、我儘(わがまま、我が儘)と書き わがままな
人間を 自己中(ジコチュー)などと 呼びます。意味は、身勝手 自分勝手 我慢をしない。

 

幼児期は、とくに 自分が 世界の中心というか 自分で いっぱいいっぱいな状態
年少さんだと お話しすることも 自分を中心にした お話しが 多く
絵を 描かせても 自分ひとりしか 描かない事が 多いもの。
年少さんの終わりごろになって ようやく 自分と家族以外に 先生の存在を意識します。
年中さん 自分×先生だったのが 自分×先生+友達
年長さんになると 自分×友達+先生+友達のお父さん お母さん 兄弟姉妹にも
目が行き届くようになります。

 

子供の わがまま 自分勝手を直すには・・

泣いても 泣いても ダメなものは、ダメと いう
親のほかに 祖父母がいて 孫に気を使い 子供の機嫌を取るのは、愚の骨頂。
親が 子供の 言いなりになっている・・・と わがままは 一生 なおらない。
子供は、王様ではない事を 親が認識する。

 

以前、我が家に近所の子が、遊びに来たことが ありました。
順番が 待てないことと、おもちゃの 取りあいになったとき 我を通すため
うちの子供は、ちっとも 楽しそうじゃ ありませんでした。
大人の制止が、聞けない上 融通が きかないのです。
その子を よくよく観察していたら、お母さんが 来たら
長靴 持ってきて!と 母親に長靴を 家から 持ってくるように 頼んでいました。
母親が、長靴を持ってくると・・今度は、うちの子の靴を見て
「お母さん 靴持ってきて」と 頼んでいました。
若い おかあさんは、待っててね・・と言い残し 靴を持ちに返りました。
続いて 息子が 水遊びをはじめたため サンダルに替えると
その子は「おかあさん サンダル持ってきて」と頼みました。短い時間なのに、よく動く お母さんでした。

 

わがまま 自己中心的な子供 原因と対処法

 

 

自分の意見が通らないと わがままを言って 駄々をこねて 泣き叫ぶ、
そんな子どもの我儘(わがまま)には、タイプ 性格 特徴、行動に違いが見られます。

 

わがまま 自己中心的な子供の性格とタイプ

マイペースな性格のわがまま 自分なり判断で 勝手に行動するタイプ

 

好き嫌いが激しい わがまま。自分なりの好みに 頑なである
気に入った服以外は 絶対に 着ることはない 食べ物の好みも 好き嫌いが 激しく
融通がきかない 食べ物の好き嫌いは、食わず嫌いなことが 多い。

 

反抗的で天の邪鬼な性格 親や先生が 言った言葉の反対のことを 言ったり やろうとする わがまま 負けず嫌いな性格で 人に指摘されると 逆切れする。

 

熱しやすく冷めやすい わがまま あきっぽい性格なのに 感化されやすく 新しいことをはじめたがる
熱中していたと思うと すぐに飽きて 何も 長続きしたためしがない

 

クラスやグループの中で仕切りたがる グループや周囲が 困っているのに 自分中心に 物事をすすめる
(本人は気付いていない)昔は学校にいた ガキ大将(仕切り屋)が 弱肉強食の社会で
ピラミッドの頂点に立ち 君臨していましたが 今の学校には、仕切り屋の存在は少ないかも。
大人になってから 合コン 職場 で やたら 仕切る人がおり、いわゆる親分肌、
姉御肌でおせっかいな性格。

 

一番病 一番癖 ゲームでも スポーツでも 
一番になれないと騒ぐ 文句を言う 相手が 悪い ズルをしたと 言いがかりをつける。
完全趣向(物事を完璧にやりたがる)一番でないと気が済まない 未熟な性格
完璧じゃないと気が済まない性格は、日本人の20%はいると言われている

 

黙りこくる わがまま 自分の思い通りにならないと 口を開かない 話そうとしない 無視を決め込む シカトする そのまま 不登校になることも。

 

自分の間違い 非をを絶対に認めない 自分で気づいても 自分からは、謝らない 頑固な性格 自分の言動を正当化する 周囲から 叱られたり
注意をされると 都合の良い イイワケを 言い 自分が正しいと主張する

 

順番が守れない わがまますぐ怒る 交代で使う 物を 待てない
ズルをして 先に 並ぼうとする 割り込んだ者勝ちと思っている ただ単に 間違えて 順序どおり
並ばないのでは無く 性格の問題というより 躾(しつけ)の問題
ブランコでも滑り台でも 子供の様子を 注意してみるようにする

 

挨拶ができない ありがとう ごめんなさい おはよう など。
おはよう こんにちは は、保育園や幼稚園の送迎でも 親が やってみせる
1年生になったら 一人でも 元気に 挨拶できると カッコイイねと言い聞かせ うながしておく

 

粗暴 暴言をはく 乱暴ものの わがまま
かまって欲しい 逆パターンのことも 多い、気性が荒い 性格的に 乱暴
言うより 手が出てしまうタイプ 「そんな乱暴なこと言って〜〜と言いながら
抱っこオバケだぞゥ〜」と 抱っこすると 落ち着くこともある。ただし 逆効果もあり。
親が体罰を日常的にしているため 子供が乱暴になることもある。

 

人の話し が聞けない わがままで自分勝手な性格
他人が何を言おうと 耳を貸さない 他人のことは、おかまいなし 自己中(自己中心)な性格

 

大人のわがまま わがままな上司 わがままな後輩 わがままな同僚 
失敗したとき 人のせい 職場のせい 子供のうちは 親のせい 先生のせい 。
未熟な性格のため 自分で決めたことで 失敗した場合 ある程度納得できるところが
妥協できない 負けを認めたくないタイプ。

 

過保護な親 母親が 過干渉 甘えん坊な性格 祖母 祖父 両親などによる過保護が 原因のわがまま少子化で 一人にかける お金も 時間も多いのが現代社会。
昔の子供よりも はるかに 過保護 過干渉。放任主義より はるかにたちが 悪い。
子供が 心配なあまり 口を出し 手を出し過ぎる・・子ども自身が 自立し 親離れ出来ればよいが
子離れできない親は、過干渉になりやすい。

 

虐待が原因のわがまま
親や先生に依存している わがまま(どうして 起こしてくれないの?)と怒る 寝起きが悪く 寝ぼうしたのは、自分のせいなのに 遅刻しそうだ!と親に八つ当たり。
視野が狭い インターネットやゲーム テレビなど メディアに接する時間が長い子どもほど
依存傾向が強い・・・ちなみに うちの夫も 時々「どうして起こしてくれないんだ」と朝から
怒って、靴下無いし 帽子も無いし・・と 逆切れしてます。
最初は、自分が悪い?と思っていましたが「大人だから 自分のことは自分で やってね」とキッパリ。
依存傾向の強い人は、大人になってから パチンコ依存 ケータイ依存(メール依存)パソコン中毒
アルコール依存になりやすい気がします。

 

あとで あとで 口ばかりの 時間にルーズ型 わがまま
発達障害(広汎性発達障害 注意欠陥・多動性障害 精神遅滞 反抗挑戦性障害 学習障害 発達性強調運動障害)が原因のわがまま

 

 

よその子供を 叱るか?叱らないか?

 

よその子供を叱るか?叱らないか? 議論される問題ですが、
私自身は、普通に よその子を 叱ったり 注意します。
親や監督 コーチ 先生など 大人や責任者が、そばにいたとしても
常識はずれな子供を見つけたら うるさいオバサンと思われようと・・
大人の責任として 注意せずには、いられません。

 

以前 競技場に駅伝大会の応援に行きました。駅伝大会では 紙で出来た 小旗を
無料配布され 皆で応援をしていました。日本を代表する選手が走る 実業団駅伝です。
その日は、風が 強い日で、某サッカーチームの子の旗が ビリビリ 破れました。
周囲にいるサッカーチームの子供たちは、面白がって 自分の小旗も 破れるように ふり
小旗のゴミが 競技場の中に 散らばりました。

 

すぐに「ここに ゴミを捨てて良いの」と子供に聞くと「捨てたら ダメだと思う」との答え。
子供たちは、やっても良いこと いけないことは、分かっているのです。
でも 集団心理とは、こわいもの。

 

間違ったことも 3人やれば OKになってしまう そういう心理は、そばにいる
大人が叱ったり 注意しないといけないと思うのです。

 

まともな 親(大人)の場合・・一緒に片づけたり、子供に 注意を向けます。
だから 同じような 状況となったとき、同じ 失敗は、繰り返す事は ありません。
お詫びを言う親であれば はじめから 子供は 他人に叱られるような事をさせません。

 

 

ケンカの仕方 友達の作り方

ケンカは、「先手必勝」、とは いうものの 自分の子供には、暴力的で乱暴者になって欲しくはありません。
子供のケンカについては、生きていく上での 交渉術を 身につけさせる感覚でいましょう。
以前 保育園の先生から「△△君が ○○君(息子)が いじめるから 保育園行きたくない と言ってます」と
言われた経験が あります。よくよく 話しを聞くと △△君は、○○と 遊びたくて
じゃれつくのだそうで 保育士は、「遊ぼう 一緒に遊ぼう が言えなくて
じゃれつくので それが うっとおしいから 邪けんに するのかも」と説明されました。

 

おそらく 遊びの質が 違うのだと思います。中間子や 末子は、
お兄ちゃん お姉ちゃんの影響で ダイナミックに 遊びます。
ですが、△△君は、ポケモンカードで遊ぶのが 大好きな おとなしい男の子なのです。

 

4歳 5歳だと まだ 子供の社会が 狭い年齢 小学校入学に向けて
一人一人 気の合う仲間や 遊びが合う存在を見つけていけば 良いので
卒園までは、おおらかに 子供の友達が 広がることを見守ると良いですね。

保育園のころ 気が合う仲間が ずっと固定で 仲良しかというと そういうものでは無く
小学校 高学年では、今まで クラスが一緒でも 仲良しじゃなかった子と
新しい仲間が 急に 広がりを見せることが あります。
すべては ほんの少しの きっかけだったり タイミングだったりします。


子供のいじめ

小学校高学年になると いじめは、陰湿になってきて、机を離したり 無視したり
仲間はずれにする 悪口を言うなど 高度?ないじめになってきます。
とくに 辛いのは、仲間はずれ ですよね。

 

クラスの中には、リーダー(親分)がいて その強い子に 周りが 従うという構造が
できることも珍しくありません。女子は、表面的に 先生や大人の前で
仲良しを装うことが 多いので 担任の先生は、問題無いと思っていることも多いのです。

 

高学年になると「自分がいじめられている」ことは、プライドがあり 先生に相談できないものです。

 

学校の先生から 見ると 調査しにくいものですが、
全員 起立させ A君と 遊んだ人は、座って B君と遊んだ人は 座って
Cちゃんと遊んだ人は、座って Dちゃんと 遊んだ人は、座って・・という聞きとり調査をすると
毎日 誰とも 遊べない子 毎日 特定の同じ子と遊ぶ子 毎日 色々な子と遊ぶ子に分類されます。

 

不思議なことに お母さんも 人間関係が苦手 人付き合いが苦手だと 子供も同じように
人と接するのが苦手でコミュニケーションが下手なものです。
でも 反対に お母さんが 社交的だから、子供も社交的になるとは、限りません。
子供は、自分の気の合う友達を自分で見つけてくるものなので
子供が友達を作る領域だけは、親が 立ち入れない場所なんですね。

 

大人や 年上の人には、平気なのに 同年代が、苦手という子は
発達に問題があるのでは無く 周りの大人や親が過保護にしすぎたのが原因のようです。

 

何十人もの友達と いっぺんに仲良しになろうとしなくても・・
子供が安心できる 友達を 一人 また 一人 と 増やしていく方が 良いですね。

 

自信が無い 恥ずかしがりの場合 スポーツ少年団や、ボーイスカウト、スイミングなどに行き
運動能力+集団行動を学ぶ機会を与えたり 
音楽 ピアノ教室 お絵かき教室 など  得意なことを
見つけてあげることで 世界が広がるようになります。

 

低学年なら、お友達に イヤとか ヤメテ と 言うのが苦手なこともあると思うんですね。
私の両親は、放任主義だったくせに 素行の悪い友達と
一緒に遊ぶな・・と 言い続けましたが、6年間 その子とは 仲良しでした。
イチゴや 葡萄を盗んで食べて 大人に叱られたときも一緒でした。(笑)
子供の私には、牛や羊が好きな ちょい悪の友達が 
刺激的で心地よい存在だったのでしょう。

 

子供の友達は、親が作ってあげれない・・・

 

 

わがまま ケンカの仕方記事一覧

子供の友達に オヤツは、必要?

子供の友達が 家に 遊びに来た時 大人は、オヤツをあげるべき?あげなくても良い?私の場合、もし 友達が 持参した お菓子が、あれば そのお菓子を皆で 分けて 食べなさい と言います。低学年の子や 保育園児の子が、遊びにくると、家に いるときのようにオヤツを催促され ビックリすることもありますが、そん...

≫続きを読む

 

友達を作る トレーニング 方法 

いつも ケンカをする自分から 断れない 他の子に いや やめて が はっきり言えない友達ができにくい子は、争い事が 好きなわけでは ありません。また おとなしすぎて 友達ができないタイプの子どもも言葉が たらないため トラブルやケンカに巻き込まれます。乱暴な女の子がいて 何もしていないのに 突然 殴...

≫続きを読む

 

友達ができない子供

友達の作り方 で悩むのは 子どもばかりでは ありません。大学生も 高校生も 中学生も 大人も社会人も 新しい環境に溶け込めるかな?と心配する前に「友達できるかな」という心配を乗り越え それぞれの場所で居場所を作っていきます。お子さんの「おかあさん」だって 同じで 他の地域から 嫁いできたり引っ越して...

≫続きを読む

 

みそっかす ルール

昔の子どもは、年齢に関係なく 遊ぶことが 多かったため 友達の妹や弟も 一緒になって 遊んだものです。しかし 大きい子は、小さい子のために 特別ルールを 作ってあげたんですね。低年齢の子や半人前の子は、カクレンボで 見つかっても 見つかった と言われない鬼ごっこで つかまえそうになっても つかまえな...

≫続きを読む

 

と・も・だ・ち ロブ ルイス Rob Lewis

新しい環境 新しい学校 新しい友達を作るのは、大変なこと・・たくさん お友達が出来る方法って あるんですね。自分の子 よその子 子どもの個性を認めながら 色々な子供がいるから楽しいと思えればステキ。皆と仲良くなれる・・優しく語りかけてくれる1冊です。と・も・だ・ち/ロブ・ルイス/まつか...アンディ...

≫続きを読む

 

保育園 幼稚園 で 友達ができない悩み

保育園に通う 男の子です。小さい時から児童館に連れていき 他の子供たちと接する機会も増やしてきましたが、特定の友達が出来ないようです。私自身、ママ友が少ないのが原因と思っていますが、仕事などが 多忙なこともあり ママ友とゆっくり おしゃべりすることもありません。子供を見ていると 他のお友達に 話しか...

≫続きを読む

 

保育園 小学生の泣き癖

小学校や保育園の参観日などで 母親や保護者の前でも よく泣く子がいます。未満児さんや 年少さんの場合 参観日や 運動会などの行事に、保護者の目があるとパニックを起こし泣くことは 珍しくありませんが、年中さん 年長さんと成長するに従って、泣いて訴えることは、少なくなります。ゲームで 負けたと言っては、...

≫続きを読む