学習習慣を身につけ楽しく勉強 (無料資料請求)

子供に 後片付け 片付けを徹底させるコツ

散らかし放題 おもちゃは、出し放題の 子供たち。とくに 遊びや興味が 広がる保育園児
積み木もパズルも絵本もおままごと も ブロックもレール・・も。
幼稚園児は、部屋を片付けても 片づけても「かたづけなさい」と怒っても
おっかたーづけ〜おっかたーづけ〜♪と陽気に歌っても まるで 片付ける気配がありません。
ゴミ袋に 捨てても まるで 効き目が 無いんですよね?
一緒に片づけよう と呼びかけても、結局 母親が 動くだけで 
「何で あけても暮れても 自分が 掃除をしてるんだ・・?」と疲れてしまいます。

子どもに 片付けをさせる方法は、シンプルに おもちゃ を入れる 入れ物(専用ボックス)を
用意し ご飯の前 散歩の前 お風呂の前になど 自分の分だけ 専用ボックスに
一時置きします。一時しのぎなので 片付けに時間がかかりません。

 

上手に出来たおもちゃ(積み木やレゴ)作品は、作品置き場?展示します。

 

子供にとって 遊びの途中があるものや 
完成しそうな作品については、時間に「猶予期間」を与えます。
夜 寝る前は、スッキリと 朝を迎えたいので、専用ボックスの中で
使わないものは、専用ボックスから 移動させます。

片付けたら 次の行動にうつる習慣

 

1つ遊んで 別の 遊びに移るなら 1つ片付けてから 新しいオモチャを出すの繰り返し。

 

おもちゃに限らず 整理整頓したり 後片付けするのは、次 使いたいとき
探すのに 困るからです。ノリや ハサミなど文房具を収納する場所
ハンカチ タオル ティッシュを 収納する場所 絵本を収納する場所
勉強道具を入れる場所(教科書など 学校用)と勉強セットを入れる場所(チャレンジ ドリルなど)

 

我が家では、分類することと ルール決めを 心がけています。
ルール決めというのは、どの場所に置くか決めることで 

 

山本五十六の言葉にあるように「やってみせ 言って聞かせて 
やらせて見て ほめてやらねば 人は動かず」 まさに この言葉通りなんですね。