小学生の家庭学習 時間 の 目安 宿題 以外に 家庭でする勉強 学習習慣を身につける方法

学習習慣を身につけ楽しく勉強 (無料資料請求)

小学生版「超」勉強法

学力低下が 心配な お父さん お母さんにむけた1冊。古い本ですが、新聞を読んだり 絵本を読んだり 体験をすること 親と関わりを持つことが 子育てには、重要だと 再認識させられました。中でも 興味深いのは、作文 感想文の書き方 の項目。読書能力を高める方法は、非常に参考になります。学校で書いた作文の能力が高い子供は、 学校のテストの点が比例するそうですよ 塾に頼らず 隠れた能力をアップさせるために・・。当たり前のことですが 早寝早起き 規則正しい生活をする子 遊びと勉強の区別が 付けることが 大事。その上で
小学生の子どもをもつ親たちに向けた、「本物の学力」を身につける勉強法として これも 当たり前のことですが・・先生の目を見て授業を受ける 学校の宿題を必ず させる を 柱に 誰でもできる3分間復習法と効果的な予習の仕方を解説。

 

小宮山 博仁さんの本


家庭学習を定着させるコツ

家庭学習,低学年,時間,宿題,問題集,,家庭先輩ママ,体験談

小学校で 家庭学習を定着させるために 幼稚園 保育園 のうちに
絵本を 読み聞かせます。
我が家では、小学校4年生でも「絵本読んで」と持ってきます。(笑)
小4なので 平仮名の文字も漢字も片仮名も 読めますが
お母さんの横 で 絵本を聞く 空間を 楽しんでるようです。

何歳まで 絵本を読み聞かせれば 良い?答えは簡単。
絵本の読み聞かせは、何歳まででも OK。
我が家で、読んでる絵本は、5歳 6歳の 保育園児が 読むような本ばかり。

あまりに 流す過ぎると 読むのも 辛いし 聞く方も 辛い・・
だから 保育園 幼稚園児が 読む 絵本で 十分だと考えています。

絵本を選ぶコツは、ジャンルを問わないこと 子供が読みたい本 親が 読ませたい本
子供の 反応が 良かった本などが 良い本と言えそうです。

親が厳選して選んであげるより、どれだけ幅広いジャンルで
たくさんの量を読んであげられかが 大切。

絵本や本の影響で 物を見方 考え方 感じ方 が 育まれ 読解力も養われます。
我が家では、保育園の図書館で月2、30冊くらいは借りて読んであげています
下の子が 小学校に入学したら、絵本を卒業して 小説を 読み聞かせるのも
良いかもしれませんね。



宿題 以外の 家庭学習

我が家では、宿題にプラスして 家庭学習(自主勉強)や 
ドリル(チャレンジ)に取り組みますが
火曜日 水曜日 木曜日 金曜日は、習いごとがあるので
習いごとのある日は、帰宅後 以下のような 学習スケジュールです。

  1. 宿題 4時半から5時半
  2. 夕ご飯 5時
  3. 宿題 5時20分から5時40分
  4. 習いごと 6時から8時
  5. お風呂 テレビ 8時から9時
  6. 自主勉強 9時から9時半

 

宿題では、計算ドリル 漢字ドリル 音読や プリントが 学年に応じた量 出されます。
宿題以外の自主勉強は、学校に提出するノートに 国語の漢字の書き取りや計算ドリルを
復習として やっていくことが 多いです。学校の先生が 自主勉強を した子供を
褒めてくれるため やる気で頑張っています。

 

チャレンジは、溜まるばかりですが、休日(土曜日か日曜日)のどちらかに
まとめて 取り組むようにしています。
上の子の時は、チャレンジは、忙しくても 片づけていくタイプの子供だったので
予習 になって 良かったと思います。

 

下の子の時は、予習には、なりませんが 1ヶ月〜2ヶ月 遅れで チャレンジの問題をこなしていました。
反復学習(復習)になったようで 良かったようです。

 

子供のタイプに合わせた 学習法で 十分で
予習をしても 学力には差はないように思いました。
公文で 1学年上の 勉強をしている子がいましたが、公文は独立した学習方法なので
教科書には準じていません・・ 成績上位では、ありません。

 

近所のママも「塾に行っても成績が上がらない」「公文に行っても テストの点が悪い
通信教育をやっても 成績が 悪い」と嘆いていますが、
お金をかけた分 期待しないこと、与えぱなし では、学力は、伸びません。

 

子供も大人も 体調や気分の波が あるので 読書も含めて 自主勉強(家庭学習)としますが
「宿題は、やらなければ いけないもの」「自主勉強は、自分の貯金になること」と
話しつつ、無理をさせないようにすることが 大切です。

 

小学生 家庭学習の時間 

小学生の家庭学習の時間の目安は 学年×10分 と言われていますが、
成績上位の子供と 成績下位の子供では、明らかに 家庭学習の時間が 異なり
中学受験を意識している 都市部の子供は、地方の子供に比べて
学習時間が 多いのが現状で 地域差が見られます。

 

家庭学習,低学年,時間,宿題,問題集,,家庭先輩ママ,体験談

 

学習時間の定着は、低学年では、親のサポートが 必須です。
仕事が、忙しくて見て上げられない!兄弟が多くて ゆっくり見れない!と 
嘆く お母さんも 多いですが、見てあげられなくても 見るようにしてください!!

 

長い人生の ほんの 1年 2年 親が しっかり 見ることで
子供の学習習慣は、定着しやすくなります。
目標の最低ラインは、学年×10分ですが、理想は、学年×20分。

 

家庭学習の時間=学年×10分(理想は 学年×20分)

1年生 10分 → 20分
2年生 20分 → 40分
3年生 30分 → 60分
4年生 40分 → 1時間20分
5年生 50分 → 1時間40分
6年生 60分 → 2時間

 

小学校1年生 2年生のうちに、生活リズムの中に、学習をする時間を 作り
習慣付けることが 大切になってきます。
※小学校の授業時間は、45分 集中して 10分休み というリズムです。
長時間 集中せずに 時間がかかることと 短時間でも 集中して
学習すれば 良いので 時間は、目安にし 様子を 見てあげると良いと思います。

 

習いごとで 忙しい お子様は、朝学習も オススメです。
テレビ番組の誘惑も無く 静かで はかどるからです。
朝学習の 癖を付けておくと 1時間目から 頭に 入りやすいとか。
ただ 朝 苦手な子供は、早起きをしたことで 授業中 眠くなると 逆効果、
お子様の 生活リズムと 合わせて 試してみては いかがでしょう?

学習習慣 の 付け方 学力を伸ばす方法

学力が向上する 学習習慣の 付け方は、低学年では、
話しの聞き方 発表の仕方 を 身につけていくことが 大事。
中学年 高学年になるにつれ 授業から 発展した 自主勉強へと
指導していく方法が、最近の流れで、その基礎となる、低学年で
基礎を 築くために 家庭は、大きな役割を担います。

 

学習指導要領が変わり 学力が低下 ゆとり教育が失敗し
2000年と2020年の 文部省の考え方は、180度 修正の方向に進んでいます。
詰め込み教育 から ゆとり教育に なったところで
得られたものは、何も無く、ただ 学力が低い 子供たちを育ててしまった結果だけが残りました。

 

文部省 学校 教育委員会では、学習習慣の定着を呼び掛け
学習習慣を支える屋台骨、「生活習慣」を改善し心身の健康を はかり 
子供たちに 学習意欲を持たせる取り組みがされています。

 

高学年の子供たちが 口をそろえて 言うのが
ちゃんと 勉強しておけばよかった」「勉強の仕方がわからない
ですが、低学年で定着しなかった学習習慣が 急に 身につくわけでは無く
保護者も 教えられない・・そうなってからでは遅い、1年生 2年生の 習慣が 大事なのです。

 

  1. 学校において 重要なこと・・授業時数確保の取組 学習の量を増やす
  2. 教師において重要なこと・・「わかる授業」 授業内容の工夫で 学習の質を高める
  3. 家庭において重要なこと・・学習習慣を定着するための宿題と 自主勉強 マイ勉強の取り組み

 

※中学校になると 自主勉強が主な勉強になっていき 部活 習いごと 塾 がある子供には大変。
しかし 自主勉強は、学校に提出するためでも 先生に 見せるためのものでも
友達とページ数を競うものでも ありません。受験勉強は、辛いもの 大変なもの・・というより
自分の志望校への選択肢を広げ 可能性が広がる と思えば 頑張れるかもしれませんね。

家庭学習 習慣付け 時間記事一覧

家庭学習 Q&A

京都大学元総裁 長平澤興先生は、脳細胞の研究で大脳表面には140億の神経細胞がありどんな天才でも 使い切れないんだそうです。だから 全ての子どもは 天才になる可能性があると 説いています。赤ちゃんの最初の先生は「親」生まれた時から 親による教育が始まっているのに子育ての悩みや不安を保育園や学校の先生...

≫続きを読む

 

学力を伸ばす家庭のルール 汐見稔幸

賢い子供の親が 習慣にしていること。価格も低価格で内容も分かりやすい1冊、中学受験ファミリーは必読ですね・・受験の弊害についても 納得させられました。子どもの学力を深いところから伸ばすための的確な保護者へのアドバイスが勉強になります。買取時のポイントが10倍!本・ゲーム・DVDなど買い取ります。申込...

≫続きを読む

 

優先順位を決め家庭学習に取り組む方法

大人も忙しいですが、子どもも 習いごとに お稽古ごとに 大忙しで時間が、足りないのは、子どもも大人も同じ。漫画を読む おもちゃで遊ぶ テレビを見る・・その時間が無い状態が 本当に「時間の無い状態」大抵の子供は、おもちゃで遊ぶ時間はある テレビを見る時間はある 漫画を読む時間はあるパターンがほとんど。...

≫続きを読む

 

小学校につながる力をつける

年長さんは、小学生につなげる力をつける時期 自主性や意欲が大きく伸びる時期なので保護者の方の関わり次第。園では、任される仕事(係り)が増えてきます。お昼ごはんの配膳や園全体の「お当番」など、また年長さんになると 年少さんや年中さんといった小さい子のお世話も加わり 責任感 自信が 高まります。夏祭り運...

≫続きを読む

 

成績上位の子は 復習 予習をしている

成績 上位の17%が授業で習ったことは その日のうちに 復習しておりその日のうちに復習をする子の割合いは、成績 中位の10% 成績 下位の7%。また 成績上位の子の20%が授業前に予習中位の10% 下位の9%が 予習をしてから 授業を受けています。予習では、国語の漢字を一緒に書き方から確認し授業を受...

≫続きを読む

 

赤ペン先生 ネット化で簡単らくらく

赤ペン先生 といえば 郵便ポストに 答案用紙を入れて 切手をはって答案を返却していましたがついに 5年生6年生でも インターネット返却が 可能になりました!我が家には、中学生の子供がいますが すでに 中学講座には、ネット返却が導入されており簡単にあっという間に テスト問題を送信することが可能になりま...

≫続きを読む