かけっこが速くなるコツ 跳び箱 鉄棒 逆上がりが苦手にならないポイント

学習習慣を身につけ楽しく勉強 (無料資料請求)

かけっこが 速く走れるコツ

入学,入学準備,先輩ママ,アドバイス,親,かけっこ,逆上がり,鉄棒,跳び箱


元オリンピック強化スタッフトレーナー相川義光の「速走!トップランナー育成バイブル」〜中学校陸上部で短距離・中距離・長距離・駅伝・マラソンを頑張っているお子様が速く走るために手助けしてあげましょう!

 

すべての運動の基本は、走ること、小さいころから 
運動能力を鍛えている子は速く走れる子に多いものです。
ただ 長距離向きの子供と 短距離向きの子供がいるので 
親の見極めが、大切になってきます。
長距離を走る筋肉は「遅筋(ちきん)」
短距離を速く走る筋肉は、「速筋(そくきん」
乳幼児期は、遅筋(ちきん)を鍛える必要は まったく ありません。

 

長距離が得意な粘り強い子供であっても
小学校入学前から中学校入学前は、あえて 長距離を 走られる必要は、ありません。
逆に言えば 下手に 長い距離 走りこんでしまい 小学校時代 花開いたけど
中学校で 成績が 残せない ということにも つながります。
陸上競技の 専門家も、小学生に長距離は、走らせない という見解が 今の常識です。

 

筋肉トレーニングのような 走りこみ トレーニングは、中学校に入学してから
付けていけば良いので 小学校入学前の子供に 教えるとしたら瞬発力
小学校1年生 2年生の低学年は、50メートル走なので、スタートが良いか悪いかで
大きな差が ついてきます。
瞬発力=その瞬間 集中する力 遺伝的に 遅い 速いが あっても
低学年の場合、その瞬間 集中できたか 出来なかったで 差が出るのです。

 

その瞬間というのは、スタートのことですね。
目を閉じた状態で よーいドン の声を聞くような練習をすると
意識が 集中しやすいので おススメです。

 

腕を大きく振る 腕を速く振る 足は、内股でも 外股でも 走りにくいもの
走るときに 癖がある子供は、まず まっすぐに ラインの上を歩く練習からやってみると良いですよ。


4歳から10歳までは 色々な 運動に挑戦させる

入学,入学準備,先輩ママ,アドバイス,親,かけっこ,逆上がり,鉄棒,跳び箱

4歳から10歳までは、一つのスポーツに限らず 色々な 運動をさせます。
スキャモンの発育発達曲線を見ると 5歳から8歳にかけて ピークを示す通り
「新しいことに興味を持つ」年齢で 野球 サッカー 剣道 柔道 陸上 バレーボール
スイミング ダンス バレエなど 多種多様な運動をさせるのに適しています。

 

昔の子供たちは、外遊びの中で 意識することなく 体全体を 使った運動をしていました。
バランス感覚 昔は 公園や裏の木に登って 木の上に 秘密基地を作ったり
本を読んだり しましたよね?周りの大人に 注意されたことも無かったし(笑)
でも平成10年の調査では、木のぼりしたことあるのは、「何度もある」と回答した
男子が27%、女子は17%と 少ない結果でした。

 

イチジクの木は 折れやすい 紅葉の木なら 背も低くて 登りやすい・・
大きな梅の木は、秘密基地 春先には、花が咲いてキレイだったとか
クスノキ や クロガネモチなんかは、丈夫で 木登りしやすいんですよね。
ただ 時代が時代なので 公園で 木登りをしてると「危ない」「小さい子が真似するから」と
止めに入る 大人が いるから 推奨もできないのですが
とにかく 水たまり 泥 川 木登り 缶けり 手つなぎ鬼 影踏み ハンカチ落とし グリコ
はないちもんめ フルーツバスケット ハンカチ落とし だるまさんが転んだ 指相撲 缶ぽっくり 竹馬
昔は、遊びの中で 運動能力が鍛えられたことを、アスレチックにつれていくか
スポーツ教室や 習いごとで 学んでいくしかないのが現状です。

 

5歳から8歳ぐらいまでは、何か 始めても 長続きしないこともあるため
興味をしめしたと思ったら 飽きて 他のスポーツが やりたい ということが多いでしょう。
お友達の影響で 習い始めることもあるでしょう。
4歳から10歳くらいまでの間は、すぐ飽きて すぐ辞めたとしても
吸収しやすい時期です。子供が興味を持ち 家計に ゆとりがあるなら
やらせた方が 良く、出来れば 親も一緒に 体験してみるようにしましょう。

 


逆上がりができない 悩み 

逆あがりとびばこマット運動がたった一言であっというまにできる! [ 下山真二 ]

 

逆上がりができるか 出来ないかは、私たちの小学校時代から 課題の1つで
今でも 小学校低学年から中学年にかけて 逆上がりを クラス全員出来るように
試みる 熱血教師も いるとか いないとか。
鉄棒の持ち方は、順手握り ツバメのポーズ ダンゴムシのポーズ
布団干しのポーズ 豚の丸焼きなど 楽しいポーズをクリアしていき
最後に逆上がりや 前回り 片足前回りなどが できれば、ステータスのような感じ。

 

逆上がり 出来る子は 出来るのに 出来ない子は、いつまで経っても出来ないもの
苦い体育の思い出が 逆上がりができないために トラウマになることも。
逆上がりのコツは、

  1. 勢い 
  2. タイミングをつかむこと 
  3. 腕を伸ばさない事 (
  4. お腹を 鉄棒に 引き寄せること

逆上がりができないときは、背中あわせになって 引き上げる方法も有効で
支え板で 逆上がりをする方法も あります。

 

不思議な事に 一度 さかあがりが 出来るようになれば
一生 できるので タイミングと 力の入れ加減だけなのだと思います。
20代でも 出来ない人は 出来ないし 40代でも 50代でも スンナリ出来たりします。
ポイントは、足を上げることに とらわれないこと・・手足が伸び切らないように
腕の曲げ加減に 着目します。

 

 

 

子供たちは、保育園の運動会で 逆上がりと 跳び箱に 挑戦しました。
出来ない子は、保育士の支えありで・・出来る子は、拍手をもらっていました。
うちの子は、早生まれで出来ずに 焦りましたが、小学校に入学してからは
逆上がりの授業があるので、保育園のとき 挑戦できて 良かったと思いました。


跳び箱の練習方法

 

跳び箱の練習方法は、家庭でも 公園でも どこでも 出来ます。
大人が ダンゴムシになって 跳び箱になれば 家庭でも公園でも 出来るんですね。
部屋で 練習をするときは、ピアノの椅子を使ったり 座布団を重ねて 練習したり
子供布団で 跳び箱を 作ったりしました。

児童館に行けば 跳び箱や 踏み板が用意してあることも多いので
探してみると良いですね。
跳び箱のコツは、手をつく位置に着目すること

 

授業では、小学1年生で 3段 小学2年生で4段 小学3年生で5段 小学4年生で6段
小学5年生で6段 小学6年生で8段で 課題クリアだったと思います。

 

跳び箱が 好きな理由は、いろいろな技に挑戦できるから、友達に教えてあげれたから
先生に褒められたから 技が上手にできるから といった理由が多く
嫌いな理由は、技が上手にできないから、友達に笑われたから
何回も練習をさせられたから 怖いから 難しい事がたくさんあるから、痛いから 怖いから
体をどう動かしてよいかわからない という理由があげられます。
不思議な事に 好きな体操競技 ランキングでは、跳び箱、マット、平均台、鉄棒の順で
嫌いな体操ランキングは、鉄棒 マット、平均台の順でした。

 

跳び箱の好き 嫌い 苦手 得意の2極化は、跳び箱は、1段クリア 2段クリアと
跳べる数が明確だから です。

 


かけっこが速くなる 逆上がりができる記事一覧

ボールのまじゅつしウィリー アンソニー・ブラウン

【送料無料】ボールのまじゅつしウィリー [ アンソニ・ブラウン ]アンソニー・ブラウン (Anthony Browne)と聞くと いがらしゆみこのキャンディキャンディを思い出しますがキャンディキャンディがあこがれる 丘の上の王子様 アンソニーブラウンとは、別人緻密な画風がアンソニーブラウンの絵の特徴...

≫続きを読む

 

ドッジファイター アウト ドッチボール専用シューズ

ミズノが 小学生の子供用にドッチボール専用シューズを開発、2010年8月10日から  発売開始します。ミズノ子供用 ドッチボールシューズは、底の溝部分を工夫することで足の地面を強く蹴りながら ボールを投げられる構造にした靴を開発しました。ドッチファイターは、ドッチボール専用シューズで 室内用のドッチ...

≫続きを読む

 

運動をする子 前向きで 集中力のある子供に育つ

運動をする子は、前向きな心を持ち 粘り強く 集中力が 育ちやすいことが岐阜大学教育学部(発育発達学)の春日教授の調査で 明らかになりました。調査は、岐阜県内 県外の小学5年生 6年生の2300人、文部科学省の体力テストのデーターを用いて 園児は、短距離走 ソフトボール投げ握力など 7項目のテストを行...

≫続きを読む

 

体力を身につけると集中力が育つ

体力を身につけると 集中力が育ち 学習意欲が向上します。体力は 遊び 仕事 家事 趣味 全てに つながります。体力が無いと 病気にかかりやすく スタミナも不足します。自分は 体力が無いから (自信が無いから)と自分自身の行動を抑制してしまいがち。多くの経験を積むことができないばかりか 意欲や 集中力...

≫続きを読む