夜更かし朝寝坊 ご飯抜きセロトニンが不足すると 引きこもり 登校拒否 ニートに・・

学習習慣を身につけ楽しく勉強 (無料資料請求)

『早起き』は生きる力!

「早寝・早起き・朝ごはんで子どもは伸びる!」と語る立命館小学校副校長・陰山英男氏。
「夜ふかしが子どもの脳の発達に深刻な影響を及ぼす」と警鐘を鳴らす神経学の瀬川昌也氏。
小児科医で「子どもの早起きをすすめる会」発起人の神山潤氏。

 

3人の有識者の提唱に文部科学省も動いた!注目の「早寝・早起き・朝ごはん」がよくわかる本

 

『早起き』は生きる力!

『早起き』は生きる力!

価格:1,680円(税込、送料別)

 

 

「早寝早起き朝ごはん」で学力が伸びることを 提唱する 陰山先生は
寝不足で 十分な睡眠がとれていないと授業に集中できないと話し
夜遅くまで塾通いし 寝る間を惜しんで勉強する成績アップを目指す子に
良くない例として 上げ東大生の生活習慣が話題になったことをあげ
東大生も 睡眠時間をきちんとと確保することを 注意していたと解説。

 

疲れた〜と口癖のように連発する子供 朝から あくびばかりしている子供
寝る時間が遅く 朝は、パンと牛乳だけ・・先生は、朝ご飯に味噌汁とおかずを
一品と生活改善を家庭に うながし 学校では、読み書き計算の反復をさせることで
田舎の小学校から 国立大学に多くの生徒を入学させました。

 

 

陰山先生のメソッドは、簡単にできることばかり。

 

  1. 早寝早起き
  2. 朝ご飯を必ず 食べる
  3. 読み書き計算の反復練習を毎日する
  4. 1日に学年×15分の家庭学習をすること
  5. テレビとゲーム機は、合わせて2時間以内。

夜更かし 朝寝坊 朝ご飯抜き

夜更かし 朝寝坊 朝ご飯抜き・・が問題視されていた昨今
文部省でも早寝早起き朝ご飯が 推奨し 各都道府県の保健師さんのおかげで
数年前と比較すると 早寝早起き 朝ご飯は、確実に浸透してきました。
しかし、ふたを開けてみると 気をつける家庭では、気をつけているのに
無頓着な家庭では、依然として夜更かし 朝寝坊 朝ご飯抜き(パンに牛乳だけ)と
二極化しているのが 現状です。

 

子どもだけでなく 企業でも 睡眠不足は 企業のリスクという考え方の米国
睡眠不足が 学校の落ちこぼれを作っている と眠りを おろそかにしてまで
働いたり 勉強するのは、ナンセンスなのです。

 

24時間働く 動き続ける  頭を使い続けて 良いことなんか 一つもありません。
寝る時間を惜しんで・・という表現は、日本では、努力の象徴のような言葉ですが
実際に 長時間の労働や 長すぎる 学習時間は、集中力が下がり 仕事の能率や
学習の能率が下がります。


午前中 眠くなるのは、睡眠不足

ニート,引きこもり,朝寝坊,夜更かし,朝ご飯抜き

睡眠時間は、8時間 眠って 熟睡したと感じる人と9時間寝ても 睡眠不足と感じる人とさまざま。たくさんの時間 眠っているのに、疲れがとれない 休んだ気がしない場合は、睡眠の質が 良くないとか、睡眠時無呼吸症候群なども 考えられます。

 

生活リズムが 整っていない場合は、早く寝かせて 早く 起こすようにすれば 1日のスタイルを確立できます。
子どもたちでも大人でも 昼過ぎは、昼食を食べた後なので
眠くなるのは、生理的なもの。しかし 午前中に眠い場合は、あきらかに睡眠不足。

 

 

昼間 や 夕方 眠くなり 体を休めることができれば、その後の活動も より有効に 
過ごす事が出来ます。昼寝をするときは、「夜眠れなくなるほど 寝ない事、
夜の睡眠を妨げてしまうような熟睡しないこと」

 


セロトニンを高める方法 セロトニン不足解消法

脳内には、セロトニンと呼ばれる脳の発育をそくす物質があります、
セロトニン神経系は、対人関係 環境順応 ストレスに深く関係しており
セロトニン神経系の働きが低下すると 不安障害 精神的不安定 強迫神経症などの
状態を引き起こしやすくなります。
睡眠不足で 夜更かし 朝寝坊型の子供は、セロトニン神経系の働きが 低下しているため。

 

セロトニンの働きを高めるには、朝の日光をあび 昼間覚醒のための十分な刺激が必要、
リズミカルな筋肉運動や ウォーキング 歩行することが大事。
セロトニンが高まると 集団での地位が高まり集団での交流が活発になりますが
セロトニンが不足すると集団行動が減り 交流が難しかしくなり攻撃的になります。

 

そして ニート 引きこもり 登校拒否の原因につながっていくのです。

子供の寝る時間、10時 11時と遅くなる・・

ニート,引きこもり,朝寝坊,夜更かし,朝ご飯抜き

子供の寝る時間が 10時 11時と 
遅くなる一方です。
帰宅時間が 遅く習い事(稽古)があるために、
お風呂に 入り 宿題を終え 寝るのは、
10時か11時になります。
早寝早起きが 良いことは 分かっていますが、
早寝のリズムをつけるのが、難しいです。
対処法は、ありますか?

 

我が家では、中2の娘も 10時には、就寝します。
小5の息子も 小1の息子も9時には、眠ります。

 

小1の息子は、9時には、眠ります。本当なら、8時には、就寝させたいと思っていますが、
兄弟の習い事が終わる時間が、8時過ぎになので お風呂に入り ハミガキをすると
もう 眠る時間です。9時前に 寝る準備が 出来たら 絵本を1冊読む 約束をしています。
朝は、6時半前には、起床します。

 

小5の息子は、もともと 遅寝遅起きでしたが、癖だと思うんですね。今は、9時〜9時半には
眠いと言って 寝室に行きます。部屋は、真っ暗です。すぐ眠ってしまうようです。
稽古など 活動量が増えたことと 朝 早起きができたことを 褒めるようにしました。
遅寝遅起きを解消できた上 朝7時から7時半まで 勉強する時間を確保できたほどです。

 

中2の娘は、月曜日から 週末まで 10時には、眠っています。
月9ドラマも、嵐の番組も 好きですが、スキマ時間に 録画した番組を
見ているようです。習い事は、水曜日と金曜日(夕方6時から 夜9時まで)
普段は、クラブや部活動にも積極的です。テスト期間中も、見たい番組は
録画して テスト終了後にまとめて見ているようですが、姉弟に言えることは
日中の運動量と 朝 早起きさせることで 夜 寝るのが 自然と早くなることです。

 

保育園 幼稚園の間は、園が始まる時間も 遅いと思いますが
小学校 中学校 高校と 生活リズムは、早くなります。
その時 慌てて、生活リズムを見直すよりも
今から 中学 高校の生活リズムを身につけてあげると良いですね。


夜更かし朝寝坊 朝ご飯抜き関連エントリー

好き嫌い 偏食を家庭で克服しよう
小学校 入学 好き嫌い 偏食を克服する努力は家庭で
寝る時間 起きる時間の目安
小学校 入学 新一年生 寝る時間 起きる時間の目安
箸の持ち方 正しい箸の使い方
箸の持ち方 小学校 入学 新一年生 の準備