学習習慣を身につけ楽しく勉強 (無料資料請求)
授業 大学生が 九九が出来ない ??
学力の低下は、小学生だけの問題ではありません。中学生 高校生 大学生の学力も
低下しています。微分・積分など、高校レベルの学力には、差があって当然・・
レベルを下げても理解出来ない 大学生に 九九の計算を解かせてみたところ
全問正解したのは半数以下という結果だったそうです。
埼玉大学教授の岡部恒治氏は、「私が
『分数ができない大学生』
という著作を出してから10年が経ちますが、
大学生の学力は当時よりもひどくなっている。
現在、大学の半数以上は、正規の授業やゼミとは別に、小学生から高校生レベルの国語、数学などの補習授業を行ない、学び直させているんです」と語っています。
中学1年で習う 英語の基本的な人称代名詞 「I、MY、ME、YOU、YOUR、YOU」が理解出来ていない子どもが 多く単語カードで アルファベットを書くのも ままならず ひどい子になると アルファベッドが順番に
言えない 英語辞典をひくことすら出来ない学生が 増えています。
母国語である日本の「国語」「作文」も 上手く書けず、感想文を学生に書いてもらったところ
基本的な「いつ、どこで、何があって、どのようになって どう思ったか?」が
具体的に書けないため 作文の書き方を教える前に、5W1Hを教えなければ行けないありさまだとか。
小1プロブレム 小1シンドローム 落ち着きが無い 授業に集中しない
小1プロブレムとは「生徒が教室内で勝手な行動をして教師の指導に従わず、授業が成立しない学級の状態が一定以上継続し、
学級担任による通常の手法では問題解決ができない状態に立至っている場合(学級がうまく機能しない状態)のこと。
背景にはLD(学習障害)児、ADHD児の存在が 大きいのでは 無いかと 言われていますが、小1プロブレム 小1シンドロームに 陥る原因は、以下の通り
|
昔の先生は、絶対的な 威圧感や権威ある存在でしたが 最近は、高学歴の保護者が増え
先生の存在を 下に見る場合が多いのです。
小1プロブレムで 既に 学級が 崩壊している場合 小学校2年 小学校3年 小学校4年でも
学級崩壊を 起こしやすい・・。
小学校5年生の学級崩壊 は、とくに 女子に多く 女子が集団で 教師いじめ が起こりやすい。
また小学6年生の学級崩壊も前年度に 既に崩壊していたクラスは、
担任の先生が 代わっても 立て直しが難しいと言われています。
入学したばかりの小学生が教室で座っていられない
集団行動が取れない クラスや学校に適応できない・・これが小学1年生に限らず
小1プロブレム、中1ギャップ・・さらには、高校や大学でも 授業に適応できない
生徒が 出てくるのは、教師の問題というより 保護者の問題と思った方が 良さそう。
小1プロブレム 授業が受けれない児童が増加
力のある先生だから クラスを 束にして まとめられる
教員として 技術のある先生だから 学級を まとめられることは、確かにありますが
学級崩壊は、どんな教師にも起こりうること。
|
保護者が 担任を尊敬せず 批判ばかりしていたら 子どもたちも 担任教員を馬鹿にします。
学校の先生の中には、イヤミが多い 女教師 や 暴力的な 男性教員も
確かに 存在します。しかし 人生の中で「良い人ばかり めぐり合うわけではないこと」
嫌な上司 嫌な社長の下で 働くことを 思えば たった1年 苦手な先生
怖い教諭に担任を持ってもらっても それは、子供にとって人生勉強だと
私は、思うんですよね。
わかる授業 生徒の心をつかむ教師は、参観日 最初の3分で分かる!
わかる授業 リズムの良い授業を行う先生は、参観日でも、最初に子どもの心をつかみます。
つかみはOK 最初の3分ぐらいで、子どもたちを 自分の方に 向かせ
集中する力を持っています。また声に張りがあり 後ろの席の 後ろに立つ
保護者のところにも よく声が 届く話し方をされているようです。
不思議と最初の3分で、子供の心をつかんだ 先生は、のりのりで その勢いのまま
授業の45分間を終えるのです。
小学校 低学年 授業中 の トイレ に ついて
低学年や 保育園 幼稚園のうちは、
誰か 一人が、トイレに行きたい!というと
僕も 行きたい 私も行きたい!と 席を立ち始め
授業が中断することが あるため
我慢しなさい・・と いうこともあるようですが、
実際には、おしっこに行きたいのに
おしっこを我慢させることは、体罰にあたります。
学校では、トイレは、休み時間に 行く |
授業中で どうしても トイレに行きたい生徒に関しては、
ウンチや おしっこを もらされると困るので普通は、
「トイレに 行ってきなさい・・」と言ってくださるようです。
娘 いわく「先生も おもらしされたら 困るでしょ」とのこと。
体調や気候(寒い)によっても トイレに 行きたくなることは あるし
担任の先生も 子どもの表情や 顔つきを見れば 我慢しなさい とは言えないかな?と
思いますが、休み時間に 友達と 遊んでいてトイレに 行かない子や
何度 休み時間に トイレを済ませて!と言っても 聞けない子に対しては
教師も 厳しい口調になるようです。
昔は、授業中のトイレは、ご法度で もらす子どもがいましたよね?
ただ問題は、低学年の場合「トイレに行きたいです」と言えない子が多いことです。
「うんちしたい」とか「うんこ出そう」とかは、恥ずかしいから
「おなかがいたいので トイレに行ってきます」と言えば、
察してもらえますよね?
また、低学年の子が我慢できずにおもらし(おしっこ)や ウンチを もらした時も
保育園や幼稚園のように 保健室に、着替えが 用意してあるので ご安心くださいね。
家庭でも、行動を始める前にトイレタイム(食事前 散歩前)を意識する |
保育園 幼稚園でも 活動前に お手洗いに 行くようにしてありますが
入学前に おもらしの回数が多いとかトイレが 近い 体質の子供も いると思います。
心配なら 担任に 連絡をしておくと良いですね。
また 小学校のトイレは、洋式便所では、無く和式便所が多いもの。
家庭では、和式トイレが 少なくなり 空気椅子のような格好で
ウンチをする子供も いるんですね。
和式 洋式 どちらのトイレも使えるように(とくに男子の、和式トイレで ウンチをする練習!!)が必要。
家庭に無い場合は、公園やスーパー デパートの 和式便所で 練習しましょう。
昔は、和式じゃないと 踏ん張れませんでしたが 洋式に慣れると
和式便所で 踏ん張ると 足腰に負担がかかるんですよね?
また 学校で ウンチができない生徒は、全体の55%にのぼり
小学校でも トイレトレーニングが 必要な時代です。
野菜(食物繊維)をたくさん食べたり おやつに寒天を与えるなど家庭で
工夫することで、成果が 上がります。
小・中学校新学習指導要領が新しくなりました。
新しい学習指導要領が平成22年度から スタートしました。
※国語の授業・・・小学1年 小学2年 小学3年生 小学4年生 小学5年生 小学6年生
話すこと・聞くこと・書くこと・読むことが重要視され
小学1年 小学2年 小学5年 小学6年では、
リズム感のある音読や暗唱ことわざや慣用句 故事成語なども
習うようになり 日本の古典に親しめるように 配慮した授業が 求められます。
目的や意図に応じて的確に話す能力や伝える能力聞く力が 重要となり
相手に伝えるための文章や手紙を書く授業も あります。
※硬筆(えんぴつ)の授業・・・小学1年 小学2年 小学3年生 小学4年生 小学5年生 小学6年生
※毛筆による書写の授業・・・小学3年生 小学4年生 小学5年生 小学6年生
※算数の授業・・・小学1年 小学2年 小学3年生 小学4年生 小学5年生 小学6年生
数と計算 量と測定 図形 数量について 1年生では、一の位 十の位
2年生では、長さの単位(ミリメートル(mm),センチメートル(cm),メートル(m))と
体積の単位(ミリリットル(ml),デシリットル(dl),リットル(l))
三角形、四角形、正方形、長方形、直角三角形などの形 九九を暗記しなければいけません。
3年生では グラフ化する授業や 万の単位 10倍、100倍、1/10
平行 垂直 対角線 平面などを学び そろばんによる 計算方法も 授業で 教わります。
4年生では、億,兆の単位まで 学び あまりのある計算や 少数点のある計算が入ってきます。
5年生では、10倍、100倍、1/10、1/100などの単位と
体積の単位(立方センチメートル(cm3)立方メートル(m3))を学びます。
6年生では、身の回りにある形から面積などを求める問題や図形の面積を計算から
導き出す問題が 増えてきます。
※生活の授業・・・小学1年生 小学2年生
学校の施設 先生など学校生活に関心を持つことが目的。通学路の安全や
公共の施設 季節や地域の行事などの活動を広げたり
動物の飼育植物の栽培など 社会と自然への関心を持たせます。
生活科の授業においては、入学当初は、国語、道徳、音楽、図画工作などの科目と
関連させた授業が多く 身近な体験活動が 取り入れられます。
※体育の授業・・・小学1年 小学2年 小学3年生 小学4年生 小学5年生 小学6年生
年間 90単位から・・平成21年度から変更になったのは、1年生は年間102単位、
2年生は105単位と増加しました。
※理科の授業・・・小学3年生 小学4年生 小学5年生 小学6年生
自然や科学への関心を深め 観察、実験などを行います。
※社会の授業・・・小学3年生 小学4年生 小学5年生 小学6年生
先人の業績や優れた文化遺産について興味・関心と理解を深めることが目的
小学校3年生以上で 以下に掲載した歴史上人物について 勉強します。
社会 歴史で習う歴史上人物
卑弥呼(ひみこ),聖徳太子(しょうとくたいし),小野妹子(おののいもこ),
|
授業 小1プロブレム 原因と対処法記事一覧
不得意教科の勉強のさせ方
不得意科目は、小学校 低学年では、おこりにくいですが 先生が嫌い授業がわからない わかりにくい といった理由で つまづくことがあります。授業内容が 理解出来ていないようであれば、文章題が難しいようです。と担任の先生に 一声かけておくだけでも 注意してみてくださいます。家では、どこが 分からないか は...
教師が 心配な子供とは?
個別的な指導が 必要な子供は、40人学級で6人から7人 中学校では、7人〜8人およそ2割は いると言われています。偶然にも 基本的生活習慣 が 出来ていない子供 20%と重なります。朝食を食べない子 朝 何度起こしても 起きれない子 家で挨拶が出来ない子・・・これらの基本的生活習慣が出来ない子供が2...
できる教師のすごい習慣
1 時間はこうしてつくり出す(朝は5時前に起きる/通勤時間に所見を練る/見たいテレビは録画する/できないことはあきらめる)2 情報整理のポイント(情報はラジオから得る/新聞は読まない/どこでも一言メモ/TO DOリストを必ず作る/文具類の使用頻度は3段階)3 作業効率アップの秘訣(仕事は単純作業から...
Q-U 学校のいじめを調査するアンケート
楽しい学校生活を送るためのアンケート Q-U は、 早大の河村茂雄教授が1996年に開発した心理テストで英語名「Questionnaire―Utilities」の頭文字に「級友」をかけて名付けられた調査で2006年ごろから 全国でいじめの実態を把握するために利用が 広がり 一定の効果を上げており20...
キラキラネーム 生徒の名前 読めない先生
他人の子どもと かぶらない名前や 宇宙、星、未来にちなんだ名前を付ける親がいる中新学期 学校の先生は、そのままでは 読めない 生徒の名前の読み方に苦戦をしています。宙(てん)月(あかり)虹実(ななみ)希星(きらら)宇宙(うちゅう)星、星哉(せいや)未来(みらい)明日人(あすと)星時(せいじ)天河(て...